家族信託と商事信託の違い
信託という言葉から、「○○信託銀行」を思い浮かべる方が多いかと思います。
しかし、家族信託と○○信託銀行の役割は、全く異なります。
改めて、「信託」とは前ページの解説の通り、
財産の所有者(=委託者)が、信頼のおける人や法人(=受託者)に財産(=信託財産)を託し、定められた目的(=信託目的)に従って財産を管理・継承する方法で、定められた受取人(=受益者)に対して財産が渡される仕組みになります。
「信託」には、大きく分けて商事信託と家族信託があります。
信託
①商事信託:信託会社や信託銀行が財産の所有者から財産を託され(受託者となり)、管理や承継を行います。このとき信託会社や信託銀行は、営利目的で「信託報酬」を受け取ります。
②家族信託:財産の所有者の家族や親族など信頼できる人が財産を託され(受託者となり)、管理や承継を行います。平成18年12月の信託業法改正により、営利目的でなければ、信託業免許を持たない法人や個人間においても、受託者になれるように変更がなされています。
また、最近ではその他にも個人信託、福祉信託など、信託にまつわる言葉が複数広がっていますが、特に家族が受託者となる場合を「家族信託」、障碍を抱える子の生涯資産管理を目的とする場合を「福祉信託」、個人が受託者であるために呼び名が派生した「個人信託」は、いずれも家族信託の一部です。
今まで財産を信託したい場合には、商事信託(信託会社や信託銀行)を通して行うため信託会社や信託銀行の報酬が発生しました。
それに対し「家族信託」とは、受託者である家族などは信託報酬を目的としないため、信託業法の制限を受けずに信託行為が行えるのです。
- 家族信託と商事信託の違い
- 信託ができる財産
- 信託の設計方法
- 家族信託の費用・料金
- 家族信託活用事例集プレゼント
- 家族信託必要度チェック
- 認知症対策
- 相続対策
- 事業承継対策
- 親なき後問題対策
- 遺言と遺言代用信託、遺言信託の違い
- 成年後見と家族信託の違い
- 財産管理委任契約と家族信託の違い
- 活用事例①共有名義の不動産対策に家族信託を利用する
- 活用事例②財産を障碍のある子に定期的に給付できる家族信託
- 活用事例③相続対策継続のために家族信託を活用する
- 活用事例④財産を成長した孫に給付できる家族信託
- 活用事例⑤お母様の認知症に備えるため家族信託を活用する
- 不動産会社で活用できる家族信託
- 保険会社で活用できる家族信託
- 税理士事務所・会計事務所で活用できる家族信託
- 金融機関で活用できる家族信託
- 料金表
- ご相談から解決まで
- 代表者の声
新着情報
-
- お知らせ
- 2018.02.01
- 2月24日相続無料セミナー&2月25日相続無料相談会 を開催します!
-
- お知らせ
- 2017.09.14
- ホームページがオープンしました
当事務所の解決事例
-
- 2018.02.03
- 民事信託
- 家族信託の活用でお父さんの財産凍結を防げたケース
-
- 2017.09.18
- 民事信託
- 民事信託を活用したケースその5:自社株を後継者へ贈与したいが、議決権は引き続き保有したい
-
- 2017.09.18
- 民事信託
- 民事信託を活用したケースその4:高齢の親の財産を管理したい
-
- 2017.09.18
- 民事信託
- 民事信託を活用したケースその3:自分の死後、息子に相続財産を少しずつ渡したい
-
- 2017.09.18
- 民事信託
- 民事信託を活用したケースその2:自分の死後、高齢あるいは認知症の配偶者の財産を適切に管理してほしい
-
- 2017.09.18
- 民事信託
- 民事信託を活用したケースその1:親亡き後に、障がいを持つ子供の生活を保障してほしい