家族信託とは
「家族信託」という言葉をご存知でしょうか?
聞いたことがないという方も多くいらっしゃると思いますが、現在、相続対策、認知症対策や事業者の方の事業承継で最も有効とも言われる財産管理方法が「家族信託」です。
「信託」と言えば、「投資信託」を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、家族信託は、投資信託とは全く異なり、一部の資産家を対象とするものではなく、誰でもお使いいただけるとても身近な仕組みです。
特に、「高齢者や障碍をお持ちの方の財産管理」に有効だと言われています。
家族信託とは
自分(委託者)の財産(不動産・預貯金・有価証券...等)を、信頼できる家族や相手(受託者)に託し、特定の人(受益者)のために、あらかじめ定めた信託目的に従って、管理・処分・承継する財産管理手法です。
家族信託の重要用語
家族信託は、ある人の財産を、特定の利益を受ける人のために、信頼できる人に管理を託す方法です。そこで、これらの人たちを、「委託者」、「受託者」、「受益者」と呼びます。よく出てくる言葉ですので、おさえておきましょう。
・委託者:財産を持ち、託す人です。この人が、「財産をどのようにしたいか」で家族信託契約の内容が決まります。
・受託者:委託者の財産を託される人です。委託者の意向を反映させるために、実際に管理・処分を行っていくのが受託者です。
・受益者:委託者の財産による利益を受け取る人です。
- 家族信託と商事信託の違い
- 信託ができる財産
- 信託の設計方法
- 家族信託の費用・料金
- 家族信託活用事例集プレゼント
- 家族信託必要度チェック
- 認知症対策
- 相続対策
- 事業承継対策
- 親なき後問題対策
- 遺言と遺言代用信託、遺言信託の違い
- 成年後見と家族信託の違い
- 財産管理委任契約と家族信託の違い
- 活用事例①共有名義の不動産対策に家族信託を利用する
- 活用事例②財産を障碍のある子に定期的に給付できる家族信託
- 活用事例③相続対策継続のために家族信託を活用する
- 活用事例④財産を成長した孫に給付できる家族信託
- 活用事例⑤お母様の認知症に備えるため家族信託を活用する
- 不動産会社で活用できる家族信託
- 保険会社で活用できる家族信託
- 税理士事務所・会計事務所で活用できる家族信託
- 金融機関で活用できる家族信託
- 料金表
- ご相談から解決まで
- 代表者の声
新着情報
-
- お知らせ
- 2018.02.01
- 2月24日相続無料セミナー&2月25日相続無料相談会 を開催します!
-
- お知らせ
- 2017.09.14
- ホームページがオープンしました
当事務所の解決事例
-
- 2018.02.03
- 民事信託
- 家族信託の活用でお父さんの財産凍結を防げたケース
-
- 2017.09.18
- 民事信託
- 民事信託を活用したケースその5:自社株を後継者へ贈与したいが、議決権は引き続き保有したい
-
- 2017.09.18
- 民事信託
- 民事信託を活用したケースその4:高齢の親の財産を管理したい
-
- 2017.09.18
- 民事信託
- 民事信託を活用したケースその3:自分の死後、息子に相続財産を少しずつ渡したい
-
- 2017.09.18
- 民事信託
- 民事信託を活用したケースその2:自分の死後、高齢あるいは認知症の配偶者の財産を適切に管理してほしい
-
- 2017.09.18
- 民事信託
- 民事信託を活用したケースその1:親亡き後に、障がいを持つ子供の生活を保障してほしい